【猫の気なるあの症状】膀胱炎はこの症状が特徴

こんなときありませんでしたか?

猫がトイレに行ってトイレの態勢になるけども、おしっこしないで、でてきてしまう。

そのあとに、自分の下をなめている。

そしてまたすぐにトイレに行くがやっぱりトイレをしない。

もしくは、少しずつを何回もするようになる。



これは、自分猫が体験した話ですが、病院に行くと【膀胱炎】と診断されました。


人間で膀胱炎になった方はわかるかもしてませんが、かなり痛いんですよね。

そんな症状を自分の猫がなっていると思うと、早く治してあげたいって思いますよね。

その中で原因になることもある食べ物について話していきたいと思います。


膀胱炎の症状とは

まずは、膀胱炎の症状について簡単に説明していきます。

・頻尿になる
1回のおしっこの量が少なくなり、猫は残尿感で何回もトイレに行く。

・時間がかかる
トイレの態勢になってから、排尿するまでに、時間がかかります。
猫からすると思うようにでないなって思っているかと思います。

・声を出しながら排尿する
膀胱炎になると、排尿する際に痛みが伴います。その時に、痛くて声を出す猫もいます。

・尿の色がちがう
いつもと比べて濁っていたり、血尿のため血が出たりしていることもあります。


膀胱炎の原因とは

こんな症状を猫がしているとなると、可哀想ですよね

そうならないためにも、まずは、原因を知ることが大切です。

・細菌
年配のネコちゃんがなりやすく、ブドウ球菌・大腸菌などが、膀胱に入り悪さをすることが原因です。

・ストレス
文字の通り、何らかの理由でストレスに対して過敏に反応してしまい、免疫力が低下し膀胱炎にかかることが原因です。


・結晶
ミネラルの摂取が十分にできないでいたり、食事の成分がアルカリ性、酸性に傾いていたりして結晶ができやすくなるのが原因です。

日頃からできる改善策

原因に対して、日頃から改善していくことが大切です。

改善していかないと、大切な猫がまた膀胱炎にかかり辛い思いをさせるようになります。

そうならいように改善していきましょう。

ストレス対策

適度な運動・トイレの清潔さ・コミュニケーションが大切です。

運動

飼い主さんが猫のおもちゃで遊ぶ
⇒走ることや、追いかけることで体を動かせる

キャットタワーのような物を置く
⇒高い所に登る習性があるため、ジャンプさせ体を動かさせます。


トイレの清潔さ

トイレが汚いと、トイレで排泄をしないようになって他の場所でしたり、
トイレを我慢させてしまい、膀胱炎になりがちです。


コミュニケーション

猫と話すことで、猫のストレスが軽減されたり、
猫の幸福感が上がってきます。

猫に愛情表現されると嬉しいですよね
それと一緒で、猫も話して愛情表現されると嬉しいのです。


このような事を日ごろからやっていけば
ストレスは溜まりにくく、予防にもなります。


食事の見直し

食事を見直すことによって猫の体調も変わってきます。
とくに膀胱炎は、ミネラルの摂取・酸性かアルカリ性に偏っている場合
が起こりやすいです。

そのためには

キナ酸・・アルカリ性を弱酸性に近づけてくれる。
※もともと酸性に近いネコの場合は不向き。

オメガ3脂肪酸・・抗炎症作用があり、膀胱炎の進行を遅くしてくれる。
弱酸性に近づけてくれる。

トリプトファン・・不安や興奮作用を抑えてくれる。
ストレスを排除しやすい。

メチオニンdN・・アルカリ性から酸性に戻してくれます。



このような成分ができるだけある物を与えるようにしましょう。


反対におすすめできない成分

リン・カルシウム・マグネシウムの成分があるのは注意しましょう

リン・カルシウムは増えすぎると尿路結石の原因になります。

マグネシウムも同じく尿路結石の原因になりかねます。0.09%がおすすめです。


まとめ

膀胱炎は、トイレの頻度が多くなったり、
色が変わったり、声を出しながらといれしたりします。

それの原因というのが、細菌、ストレス、結晶が主な要因になります。

それを改善・予防するには、適度な運動やストレス発散、食事の見直しが必要になります。

自分の猫のために1つでもできることをして、ネコライフを楽しみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA